トップ  > 小田原支店  > 松原神社の節分祭に参加しました!

こんにちは。小田原支店の永吉です。 

今回は、2/2(日)に小田原市の松原神社で行われた節分祭について紹介します。 

松原神社は、小田原駅から徒歩で行ける便利な立地ながら、江戸時代に小田原宿の総鎮守とされた歴史ある神社です。松原神社の年中行事のひとつに節分祭があります。

節分とは、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味しています。昔は季節の変わり目には邪気=鬼が生じると考えられていました。

豆は「魔滅」に通じていることから、鬼に豆をぶつけることにより邪気を追払い、一年の無病息災を願うという意味合いから「豆まき」が始まったそうです。

 

当店は昨年開店40周年を迎えましたが、30年前の1993年に開店10周年を記念して、同神社の境内に植樹を行ったご縁もあり、10年以上に亘り地元の皆さまとともに、節分祭に参加しています。

当日は、地元の有力者の方々と共に、当店支店長が裃を身につけ氏子として節分祭に参加し、お客さまや地域の皆さま、社員やその家族の無病息災を願いました。 

 

 

当日は朝方から雨が降り続いていましたが、節分祭が行われる頃には雨も止み、新しい一年の始まりを祝福しているのにふさわしい節分祭となりました。 

当店では今後も、伝統文化の継承に微力ながら貢献するとともに、地域行事に積極的に参加し、地元の皆さまとの交流を深めてまいります。