渋谷・渋谷中央支店
こんにちは。渋谷支店の佐藤です。
肌寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
当店では1/21(木)、第4回シルバーカレッジを開催しました。
シルバーカレッジとは、安全・安心で充実した老後を送るための万全な「備え」をどのように行えばよいのか、各界の第一人者の方々にお話いただく学びの場です。
ご参加いただく皆さまお一人お一人が、これからの人生を生き生きと過ごしていただきたいと思い、渋谷・渋谷中央支店、三軒茶屋支店、二子玉川支店の共催セミナーとして企画したもので、昨年10月から1月にかけて毎月1回、計4回の開催をいたしました。
最終回となった第4回シルバーカレッジは、渋谷セルリアンタワーの能楽堂にて「江戸手妻の世界と芸術」をテーマに開催しました。
寒さの厳しい日でしたが、約200名のお客さまにご参加いただき、会場は満席となりました。ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
当日は、東京イリュージョン代表の藤山新太郎氏と、新太郎氏に師事している藤山大樹氏、そして、薩摩琵琶演奏者の塩高和之氏をお迎えし、江戸に花開いた伝統奇術「手妻(てづま)」の早業を皆さまにお楽しみいただきました。
「手妻」とは、日本で古くから発展していった手品、奇術のことを指します。“手を稲妻のように素早く動かす”ことから、「手妻」という名前が付けられたそうです。
江戸時代には見世物小屋が建てられ、観客はタネや仕掛けがあるのを承知で嘘事として「手妻」を楽しみ、歌舞伎や狂言などと同様に「手妻」は文化的に大きく発展を遂げていったそうです。その後、西洋のマジックの興隆によって手妻は衰退していってしまいますが、藤山氏はその技を現在に復活させた江戸手妻の第一人者と言われています。
演目は、まず塩髙氏による薩摩琵琶の演奏から始まりました。荘厳な琵琶の音色に会場が包まれ、会場の皆さまは真剣なまなざしで舞台を見つめていらっしゃいました。
そして、藤山新太郎氏から手妻の歴史と技について分かりやすく解説していただきながら、手妻を披露していただきました。茶碗からあんパンが飛び出したり、結んだ縄の間を刀が通り抜けたりと、見事な技の数々に会場からは驚きの声があがりました。
そして、手妻を次世代につなぐ藤山氏の弟子 藤山大樹氏から、金輪の芸を披露していただきました。金属でできている金輪が変幻自在にくっついたり離れたり…こちらも鮮やかな手妻で会場は大いに盛り上がりました。
最後の演目となったのは「蝶のたはむれ」です。
「蝶のたはむれ」とは、1867年(慶応3年)パリの万国博覧会で手妻師の柳川蝶十郎が演じ、大喝采を浴びた題目です。一羽の蝶が、つがいとなる蝶と出会い、結ばれて、末は千羽の子どもの蝶となって飛び立つという蝶の一生を、紙で作った蝶々を扇子で飛ばして演じます。
繊細な技と無常観を織り混ぜたストーリーは、見る者の心を打つもので、演技が終わると会場は溢れんばかりの拍手に包まれました。
ご来場いただいたお客さまからは、「すごく楽しい時間でした」、「能楽堂で手妻を見ることができて新鮮でした」等、ご好評でした。
当店では今後も、お客さまの声やお悩みにお応えできるよう、様々なイベントを企画・開催してまいりますので、どうぞお楽しみに!