難波・難波中央支店
こんにちは。難波中央支店の光永です。
当店では7/23(水)、スイスホテルにて「相続・遺言セミナー」を実施しました。
セミナー冒頭では、大阪市中央消防署の職員の方を講師にお招きし、「地震の基礎知識~南海トラフに備えて~」をテーマに、防災に関する講話を行っていただきました。
まず、地震の基礎知識として用語の解説をしていただきました。
皆さまは、「マグニチュード」と「震度」の違いについてご存知でしょうか?
「マグニチュード」は、地震そのものが持っているエネルギーの大きさを表したものです。つまり、人の感じる揺れの強さを表したものではなく、震度のように地域によって数字が異なることはありません。
一方「震度」は、気象庁の定める震度階級に基づき各地の揺れの大きさを表したものです。兵セい8年10月に、従来の8階級から10階級(※)に区分されました。
※0~4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級
この気象庁震度階級は、「激震」と定められている震度7を初めて記録した平成7年の阪神・淡路大震災の事例から見直されました。
この地震によってあらゆる構造の建物が崩壊し、特に安全神話ともなっていた高速道路が600メートルにもわたって倒れ、大きな被害をもたらしました。この地震を契機に、日本全国で地震への防災意識が高まり、国や地方公共団体、民間の防災対策がさらに積極的に進められるようになったそうです。
ここで、講師の方から教えていただいた2種類の10カ条を紹介します。
<日ごろの心がけ10カ条>
① 非常持ち出し品の準備
② 手近に懐中電灯、スリッパを置いておく
③ 屋内の家具・物品などの転倒・転落防止対策
④ 消火器の準備
⑤ 風呂などに水をため置く習慣をつける
⑥ ブロック塀の補強
⑦ 避難所、避難経路の確認
⑧ 家族の防災会議
⑨ 近隣との協力
⑩ 防災訓練に参加する
<地震時の心得10カ条>
① まずはわが身の安全を確保
② すばやく火の始末
③ 非常出口を確保
④ 火が出たら消火
⑤ あわてて屋外に飛び出さない
⑥ 路地、塀ぎわ、崖や川べりに近寄らない
⑦ 津波、山崩れ、崖崩れに注意
⑧ 避難は徒歩で、持ち物は最小限に
⑨ 協力しあって応急処置や搬送
⑩ 正しい情報をつかみ、むやみに余震を恐れない
平常時は防災への意識が薄れがちになりますが、普段の心がけの重要性を今一度思い出していただければ幸いです。
今後も、皆さまに役立つ情報発信に積極的に取り組んでまいります。